
もっと楽してダイエットしたいな~って思いません?

そんなのあるわけないやろ!

それがあるんだな~!
群馬に旅行に行った際、お土産屋さんで桑茶を初めて出会い、かなりの優れものだということがわかったので調べてみるとダイエットにめちゃくちゃいいことがわかったので紹介したいと思います。
そもそも桑って何がいいの?
桑の成分を調べていくと、青汁の原料として有名なケール、大麦若葉、明日葉と比較しても主成分は遜色ないばかりか、ビタミンEはケールの10倍、鉄分は小松菜の15倍など成分によってはかなりの含有量を誇るようです。当然、原料によって多く含まれる成分、少ししかない成分があります。つまり、原料によって得意、不得意があるということです。
では、桑の得意分野は何か?
桑のもつ特徴として、1-デオキシノジリマイシン(DNJ)が豊富に含まれていることがあげられます。これは、小腸からの糖分吸収を遅らせる作用があるそうです。
- 血糖値が気になる方には、血糖値を抑制する効果
- メタボが気になる方には、ダイエット効果
- 便秘が気になる方には、お通じ効果

なんかよさそうやん!
血糖値を抑制するとダイエットにいい理由
桑の効能から、桑は血糖値を抑えてダイエット効果があることがわかりました。では、なぜ血糖値を抑えるとダイエット効果があるのか?
インスリンの分泌を抑えることができるからです。
インスリンには、上がった血糖値を下げる働きがあります。これだけだったら、何の問題もないめちゃくちゃいい物質なんですが、問題はその下げ方です。糖はエネルギー源なので、血糖値が上がるとーーーつまり余ってしまうともったいないんです。だから、血糖値が上がるとインスリンが脂肪に変換して貯め込もうとします。これが脂肪がついて太るメカニズムです。
だから、血糖値の上昇を抑制することが「脂肪がつかない=やせる」ことにつながるんです。

ほほ~、なるほど!
桑茶は飲みやすいから続けやすい
お土産屋のおっちゃんに口説かれて桑茶を試飲した上で買ったのですが、結論からいうととても手軽で飲みやすいです。裏面の写真にも書いてますが、粉末になっているので耳かき1杯分をコップ1杯の水に溶かして飲むだけです。味も色も抹茶のようで、苦みも臭みもありませんでした。とても飲みやすいです。
ヨーグルトと混ぜてもおいしいそうです。個人的には、和菓子と一緒に飲むといいと思います。(あ、ダイエットになってない。)要は、普通のお茶の感覚で飲めるということです。
あと、普通にいいなと思ったのは、ホットでもアイスでもすぐに作れることです。粉末なので、水で溶かしたらアイス、お湯で溶かしたらホットになります。季節を問わず気軽に楽しめるのはお気に入りです。うちの家族も普通に食事のときに「ホットにする?」とか言いながら飲んでます。
ただし、食物繊維がたくさん入っているので飲み過ぎると下痢になるようです。気を付けてください。実際、飲み始めたときは下痢気味になりました。何日かしたら慣れますけどね。逆にいうと、便秘気味な人は快便になるってことなので、バンバン飲んでください。

そういや、最近よく飲んでるわ!
健康とライフハック
最近、寿命が延びても健康でないと意味がないと感じることが多々あります。健康寿命を延ばすため、ダイエットのため、日々の疲れを解消する体づくりのために、私は週1回だけですが、ランニングと筋力トレーニングをしています。
さらに、トレーニングを効率化するためにサプリメントを飲んでいます。今流行のHMBです。今回の桑茶もトレーニングを効率化させるために買いました。トレーニングは日常のパフォーマンスを上げるためのライフハックだと思っていますが、そのトレーニング自体を効率化させて時短させるサプリメントもライフハックだと思います。

そりゃ、ええな~!

桑茶を飲んで、体を鍛えて健康になりましょう!
コメント